世界の遺跡でもっとも独特な遺跡があります。
モアイ像です。
今回そのモアイ像の謎にせまっていきます。
みんな!!!しっかり目を凝らして読んでください。
モアイ像とは?
モアイ像がある場所は、イースターと呼ばれています。
チリ領の太平洋上に位置する火山島。
正式名は、パスクアと言います。
イースター島は、面積180平方kmと日本の伊豆大島の2倍程度の大きさです。
また、この島にはモアイ像と呼ばれる不思議な顔の形をした石像が島全体で、1,000体もあります。
平均3.5m、重量20t、一番大きい石像では、なんと高さ20m、重さ90tあります。
イースター島発見者
1722年,イースター島(復活祭)の日にオランダ人の海軍提督。
ヤコブ・ロッゲフェーンによって発見され、イースター島と呼ばれるようになりました。
実際正式名称がパスクア島だと知っている人は少ないと思います。
モアイ像はいつ出来たか?
4世紀頃、マルケサス諸島から流れ着いた人達がイースター島に住み着いたのが始まりです。
モアイ像が出来た年代は5~7世紀に造られたとされ、17世紀頃まで作られ続けていたと思われます。
理由として、モアイ像に付着していた花粉が5世紀のものだった為です。
日本では大和朝廷が全国を統一して古墳がつくられている時代です。
そんな昔の時代からモアイ像が造られていたんですね。
モアイ像の謎
モアイ像は、海沿いにたっていて内陸部の方向を見ています。
イースター島には、耳長族と耳短族の2つの部族の民族戦争があったとされています。
当時、力の象徴であるモアイをほぼ倒していました。
現在では倒れたモアイ像を起こす動きが出ていますが、45体意外はほとんどは未だ倒れている状態です。
モアイ像の材料は、島で産出された凝灰石であることはつきとめています。
その凝灰石はモアイ像がある周辺からは出ず、「ラノ・ララク」という島内の山から切り出られているとの事です。
重い石像を動かす運搬方法に関して、木やロープが大量に必要ですが島には、それらを使用する為の木々は存在していません。
その為、古代人がどのように運んだのか、未だに謎に包まれています。
また、モアイ像付近にロンゴロンゴ文字があるのですが未だ解読できる人がいない状況です。
まとめ
イースター島の謎であるモアイ像についていかがでしたでしょうか?
モアイ像がどんな目的で、何故あのような石像の形になっているのか、デザインした人はいったい誰なのか?多くの謎も残ります。
またモアイ像は、世界の遺跡の中でインパクトが強い遺跡だと言えるでしょう。
アドセンスで収益UPする方法を 学べる電子書籍をプレゼント!
私はPCの知識ゼロからブログビジネスを開始して、 半年で3万PVまで伸ばして、アドセンス広告で月2万円のブログ収益6桁達成! 現在進行形で収益は伸び続けています。 でも、 これは順調に伸びたのではなく、 あるコツをつかむことが出来たからです。 ▶︎よしむがブログビジネスを開始するまでの物語とブログの理念はこちら ブログに書けない話は ▶︎無料公式LINEで発信中。 年収1,000万超の起業家から学んだ、 ✔︎個人がブログをする上で更に収益を上げる方法 ✔︎ブログアクセスを上げる為のコツ などの情報も発信しています。 無料公式LINEにご登録いただいた方に、 期間限定でアドセンスで収益UPする方法を学べる電子書籍 「アドセンスで収益を上げる方法」で人生を変える をプレゼントしています。 もしくは、 下記画像をクリック! ⬇︎⬇︎