どうもこんにちは。
本選びの最も効果的な方法について見ていきたいと思います。
オススメは図書館とかいってお金がかからないようにするのも良いですが実際置いてない物もあります。
やっぱり買った本とかって人間はケチなので、買ったからこそ頭に入れたいと思う訳です。
本は何冊も買うと結構な値段しますよね。
どうやって最適な本を選んで買えば良いのか?
その方法を今回ご紹介したいと思います。
失敗しがちな本選び
良い本って多くの人が良いといっている本を買って読むのも大事なんですが、その本が自分のレベルに合っているかって事も非常に重要です。
だから本の内容が優れているかと、自分のレベルの合っているかというこの2つの事をおさえておかないとミスします。
ベストセラーの本とか、話題の本とか買って積読になっている経験のある人もいるかと思います。
本って最初っから難しい本を全部読めると思わないほうが良いです。
やっぱり本を読むのに慣れていないと、日本語だろうと難しいです。寧ろ日本語の方が英語より難しいです。
どういう事かといますと、英語は分からない言葉や文章があれば分からないと認識できますが、日本語だとなんとなく字面を追えてしまうから分かった気分になってしまいます。
という事はどれぐらいの本を買えば良いのかって事になりますよね。
つまり話題になっている本とか自分にとって必要な本でも何種類かありますよね。
例えば、金融の勉強をしようと思って投資本を買おうと思った時に、どのレベルの本から買えば良いのって事ですよね。
適当な本を見抜く方法
まずは良い本かを見抜く方法についてですが、基本的には自分が手に入れたい知識が書いてあるかどうかです。
つまり自分の目的を達成するかって事を考えて選ばないといけません。
色々本がある中でも適当につくった本なんかもあります。こういった本は、何言っているか分からなくなったりとか、同じ事を何回もいっている事といった論理構造がめちゃくちゃな本とかです。
このような適当な本を簡単に見抜く方法があります。
真ん中を読むべし
例えば本を一冊とって、ど真ん中あたりを開いて5ページから10ページぐらい読んでみてください。
そして5ページとか10ページ読んで見てちゃんと論理的に分かりやすい構造になっていたら良い本の可能性が大きいです。
理由は、著者って最初はやる気はMAXで書いており、終わり頃は終わりが見えるから頑張って書きます。真ん中は一番ダレル箇所だからです。
あなたのレベルに合った本の選び方
そもそもあなたのレベルにあった本ってどういった本だと思いますか?
簡単に言うと、人間のやる気っていうのは難易度に左右されます。
例えば、あなたにとって簡単すぎる本って面白くないんですよ。
ドラクエでいったら最初から最後までひたすらスライムしか出てこないようなのはやりたくないじゃないですか?
ショッカーしか出てこない仮面ライダーみたいな!
もはや何が面白いんだろって事になりますよね。
このように簡単すぎる事って刺激が無さ過ぎて、やる気がなくなっちゃうんですよ。
簡単すぎる本はモチベーションが生まれなません
逆に難しくなりすぎるとどうなるのかっていうと、何言っているかわからないから難しくてやる気がなくなりますよね?
だから私たちの難易度って、簡単すぎてもやる気が出ないし、難しすぎても理解できないでやる気が低下するという事。
という事は、丁度良い所が一番だと分かったのではないでしょか?
丁度良い所って?何処なの?
さっき言った本の真ん中の5ページから10ページとかを読む事も一緒に使えますが、何パーセント理解しているかという事で、一番学習が身につく勉強法を研究したものがあります。
これはアリゾナ大学の研究で判明した内容になります。
この研究から、あなたが本を読む時に大体約16パーセントの内容が分からないという事がベストな本の選び方になります。
だから8割強の内容は理解できているが後は分からない事があるなというのが良いです。
問題集も同じで8割ぐらいは解けるが残りは分からないといった感じです。
このような割合が最もモチベーションが上がります。
これはさっき言ったモチベーションが上がると言う話なので、ずっと分かるような内容ばかりしていてもスライムと闘っているようなものなので、だから16パーセントは分からないぐらいの本を選びましょう。
一個間違えちゃいけない事があって、8割ぐらい解ける本を永遠と選び続けるのでしょうかって事ですが、そうじゃないんです。
16パーセントのわからない事だけをピックアップして、そこを潰していくようにします。
一回さーっと読みます。
自分が分からなかった16パーセントを探して頭に入れます。
その16パーセントを頭に入れた状態で次の本を探します。
また16パーセントぐらい分からないような本を選びます。
このようなやり方をすると、モチベーションが高い状態で学習を続けて覚えていく事が出来ます。
だから半分ぐらいしか分からないような内容の本は結構大変なんです。
仕事でも同じような事が言えます。
8割ぐらいいけるっしょとかいった仕事とか受けたりするとモチベーションも上がるしミスするリスクも少ないしコツコツやっていけますよねって事です。
良くコツコツやっていく時に「無理をするな」と言いますが、いつもと同じ事をやっても成長しません。
じゃあ、無理をしないでコツコツ積み重ねていって着実に前に進む為には、16%わからない事を続けていくって事になります。
逆にいうと100パーセント出来る事をやっていたら駄目ですよ!!って事。
少なくても16パーセントの分からない事や負荷がかかる事がないと人は成長していかないって事なので是非あなたも意識していきましょう。
まとめ
あなたに合った最も効果的な「本選び」の方法についていかがでしたでしょうか?
この記事を読んだあなたは本屋にいったら是非この記事の事を思い出して本選びをして頂ければと思います。
そして、本でも勉強でも一度読んだのに何故か頭に入らないって人もいるかと思いますが、そうならないような方法もあわせて読んで頂けたらと思います。
アドセンスで収益UPする方法を 学べる電子書籍をプレゼント!
私はPCの知識ゼロからブログビジネスを開始して、 半年で3万PVまで伸ばして、アドセンス広告で月2万円のブログ収益6桁達成! 現在進行形で収益は伸び続けています。 でも、 これは順調に伸びたのではなく、 あるコツをつかむことが出来たからです。 ▶︎よしむがブログビジネスを開始するまでの物語とブログの理念はこちら ブログに書けない話は ▶︎無料公式LINEで発信中。 年収1,000万超の起業家から学んだ、 ✔︎個人がブログをする上で更に収益を上げる方法 ✔︎ブログアクセスを上げる為のコツ などの情報も発信しています。 無料公式LINEにご登録いただいた方に、 期間限定でアドセンスで収益UPする方法を学べる電子書籍 「アドセンスで収益を上げる方法」で人生を変える をプレゼントしています。 もしくは、 下記画像をクリック! ⬇︎⬇︎