どうもこんにちは、よしむ〜です!
今回お伝えする内容は、成長して結果を出す為に、絶対に使ってはいけない3つの言葉についてです。
この言葉は、案外あなたも使っているかも知れませんよ。
場合によっては、口癖になっている可能性もあります。
言葉に言霊がやどるようなといった話をするつもりはありませんので
また、この言葉を使っていくと徐々に良くなると言う話でもなければ、どちらかと言うと
HOWに近い話
ん?
となってしまう人もいるかと思いますので、簡単に言うと使うか使わないかで、あなたが成長するかしないかを直接的に大きく左右する言葉という事です。
そういった言葉は結構溢れていますが、その中の言葉には一見良さそうな言葉も混在しているので、是非使っていないか確認しながら見て頂ければと思います。
ちなみに、現在私はサラリーマンとして事業部の統括責任者を過去最短で成り上がっており、その仕事をしている傍ら副業でも収益を発生させています。
これまで、サラリーマンや副業をしている多くの人と出会ってきましたが、残念ながら結果を出す事が出来ない人も沢山います。
結果を出せなかった人の最大の原因は、今回お伝えする言葉を頻繁に使用してしまい結果を出せない思考になってしまったからです。
結果、成長も出来ず結果を出す事もできない状況です。
そもそも、サラリーマンで結果を出せて、副業でも収益を上げるという結果を出せたのは、私だからではなくポイントとして、今回お伝えする成長して結果を出す為に、成長して結果を出す為の絶対に使ってはいけない3つの言葉を心得ていたからこそです。
ここまで言葉によって人生は大きく変化すると言う事です。
- 絶対に使ってはいけない言葉がわかる
- 仕事でも日常生活でも当てはまる言葉を知る事ができる
- 成長して結果を出せない原因が理解できる
- 結果を出す為のスタートをきれる
このように理想の自分に近づく為の方法を学べます。
- 絶対に使ってはいけない言葉を知る事ができない
- 結果を出せない原因が理解出来ないまま
- 結果を出す為のスタートをきれない
- いつまでも現状のまま結果を出せない
このように、現状のまま成長も出来ないままで結果を出す事が出来なく、後で後悔する人生になる可能性が非常に高いです。
ここまで読んでみて、成長して結果を出す為に、絶対に使ってはいけない3つの言葉について理解したいと思えなかった人は、あなたの貴重な時間を奪ってしまいますので、ここから先はお読み頂かなくて大丈夫です。
逆に、本気で成長して結果を出す為に、絶対に使ってはいけない3つの言葉について知ってあなたがこれから成長と結果を出し続けたいと思えた人は、成長して結果を出す為に、絶対に使ってはいけない言葉について一緒に進めていきましょう。
今回は3つの絶対に使ってはいけない言葉をお伝えしますが、是非最後まで楽しんで読んでくださいね。
では、早速1つ目から見ていきましょう。
自分を下げる言葉
早速、成長して結果を出す為に絶対に使ってはいけない言葉の一つ目についてお伝えしていきますね。
それは、自分を下げる言葉ですが具体的な言葉として
「どうせ」
「自分なんか」
この2つの言葉を今まで言った事はないでしょうか?
もし、これ言っていたら今すぐ止めましょう。
あなたに能力があるかないかに関わらず、この言葉は絶対に行ってはいけないNGワードです。
こういった言葉を使ってしまうと、あなたの見るべき目線が下がってしまいますね。
分かりやすくいうと、設定した目線よりも上のものが見えなくなる傾向になると言う事ですね。
例えば、100点を目指して90点になる事はありますが、50点を目指して90点になる事はほとんどないですよね。
そういった傾向から捉えると、目線を一度下げてしまったら、あなたがこれから作り上げる質は低い物になってします可能性が非常に高くなります。
更に、この言葉ですが考え方によっては保身的を目的とした言葉にもとられてしまうかもしれません。
つまり、自分の立場や状況を守る為の言葉として思われてしまうと言う事です。
例えば、相手の自分に対する期待を下げる事で、仮に自分の成果が良くないモノであってもがっかりされにくいと思われる事の狙いがあるという事です。
この言葉は、あなた自身の行動力を下げる原因でもあります。
また、そもそも優秀な人はそういった言葉尻ではなく過去の実績などで判断しているので、保身の為に使う事は全く効果はありません。
とにかく、今回お伝えしたような言葉が口癖になっているなら今すぐ止めるようにする事をオススメします。
環境への愚痴
成長して結果を出す為に絶対に使ってはいけない言葉の2つ目は、環境への愚痴です。
これにあてはまる言葉もお伝えしますね
「自分の会社は全然駄目だ」
「夫の稼ぎが悪い」
このような環境への文句を言う愚痴を言っていたら今すぐにでも止めましょうね。
そうしないと
おまえの文句は俺に言え
と蒼天の拳の霞拳志郎がタバコくわえながら言われてしまいますよ
ん?となったらアニメ蒼天の拳を見ましょう(笑)
冗談はさておき、そもそも何故この言葉を止めるべきかについてですが、先程も少しお伝えしています。
愚痴を言った所で状況は変わらない
つまり無意味という事
ですがそんな状況でも愚痴りたくなる時もあるかと思います。
私も過去に、環境に対して愚痴っていた事もありますし、その考えは他責思考からくると考えですね。
どういう事か具体的にお伝えしますね。
例えば、先程上げた俺の会社は駄目だという発言
その会社を選んだ誰でしょうか?
もう一つの例の稼ぎが悪いについても、夫を結婚相手に選んだのは誰でしょうか?
これらは全て自分自身の選択によって生じている結果でもあります。
もっと踏み込むと他責思考とは自分の選択に責任を持たない事を意味する事です。
ここまで話すと、じゃあ我慢しないといけないの?
こういった意見も思われがちですが、こういった環境が自分にとって心地よくない状況なら、取れる選択肢を考えて見る事です。
その選択肢とは、「我慢する」「逃げる」「変えるの」3つです。
会社への愚痴の例だとすると、我慢するとは文字通り今の環境に不満を抱いていても耐えて耐えて耐え抜いてしまうやり方ですよね。
そして「逃げる」は、その会社を離れて別の会社に転職したり自分で稼ぐようにする事を意味します。
そして最後の「変える」は、その会社で不満がある環境を自分自身の力で場合によっては周りを巻き込みながら改善していく事を表しています。
この3つを難易度で比較すると、「我慢する」が一番楽で、それよりも難しものとして「逃げる」や「変える」があると言う事が理解できたと思います。
「我慢」は、短期的にみると嫌な事だと思うかも知れませんが、これまでの延長戦上の事を続けていればいいだけで行動を起こしていません。
これに対して、その他の二つは自分自身が能動的に動き出す必要があるからです。
しかし、長期的な目線で考えると、「逃げる」や「変える」という選択肢のほうが、あなたの人生を豊かにします。
また、「逃げる」というとネガティブな印象をもつかも知れませんが、私は仮にこのようなケースで自分で環境を変える事が困難だと判断したら即逃げますね。
つまり転職します
自分自身が付加価値を提供したいと思えるような組織に居た方が、力を発揮できますし結果としてその会社に居座り続けるよりも成長してよりよい人生になります。
転職を進める訳ではありませんが、いつでも会社を変える事ができる状況はつくっておかなければいけませんね。
少し話がそれましたが、これが2点目の環境への愚痴です。
記事の内容が、ながぁ~いと心の声もNGワードですよ(笑)
では、最後の3点目に進みたいと思います。
思考停止ワード
成長して結果を出す為に絶対に使ってはいけない言葉の最後は、思考停止ワードです。
かなり抽象的だと思いました?
なので、具体例でお伝えしますので安心してくださいね。
「前例がない」
「ルールだから」
「頑張る」
このような言葉の事ですが、
「前例がない」や「ルール」については、説明不要なくらい思考停止感があると思いませんか?
過去に通用してきた前例やルールが今通用するかどうか分かりませんし、今すぐ改善すべき事かも知れませんよね。
実は、会社や部署などに長く定着してしまってるものにこそ改善の余地は隠れていたりします。
今通用するのか?
それって本当に正しいのか?
日頃から、このように問いかける必要がありますね。
例えば、疑ってみて結果的に今通用するという事が分かるといったケースも十分にありえますよね。
安心してください
全く問題ありません
環境というものは、刻一刻と変わっていきますので定期的に見直すぐらいが丁度いいので気にしなくて大丈夫ですよ。
大丈夫な事を確かめる為に一度疑ってみると言う取り組みは是非実践してみましょう。
また、「頑張る」についてですが
一見よい言葉に見えますよね。
というより、日頃から頻繁に使っている人が多いのではないべしょうか?
実は、「頑張る」という言葉は結局何も言っていないのと同じという事です。
こちらも具体例でお伝えしていきますね。
例えば、あなたが上司から何かしらの指示を受けた時に、「頑張ります」と言ったとします。
しかし、この頑張ると言う事人によって程度が変わるという事。
仮に、Aさんが頑張るのと・Bさんが頑張るは、同じ頑張りであっても変わってきますが、指示した上司にとっては同じ事を支持していますよね。
指示を出す側と指示を受けた側に免責が入ってしまいますね。
免責とは、負うべき責任を逃れる事を表しますが、頑張る事をフォーカスしても結果的に出てきたものが想定と違った場合。
「頑張ったんですけど」言われたら「あぁそうか・・・」となり何も進まなくなってしまいますよね。
こういった場合は、あなたの実力を考えて、いつまでにどのくらいのクオリティーのものを作るのかなど支持を出す側、出される側双方で認識のズレを無くす必要があります。
特に仕事では、この曖昧な用言「頑張る」はあまり使わないようにしましょうね。
勿論、これは頑張ってはいけないという意味ではなく、漠然とした言葉で濁す事が好まれないという話ですので、バリバリ働く事は引き続き継続しましょう。
まとめ
最後までお読み頂きありがとうございます。
あなたが成長して結果を出す為に、絶対に使ってはいけない3つの言葉についていかがでしたでしょうか。
今回は成長する為に使っていけないワードを3つのカテゴリーにしてお伝えしてきましたが、あなたは使っていませんでしたか?
これらの言葉をしっかりと理解する事で、あなたのこれまでの成長と結果を出す力を身に付けられることでしょう。
それでは、これまでの内容を簡単におさらいしますね。
自分を下げる言葉
- 「どうせ」「自分なんか」
- 設定した目線よりも上のものが見えなくなる傾向
- あなた自身の行動力を下げる原因
環境への愚痴
- 「自分の会社は全然駄目だ」「夫の稼ぎが悪い」
- 愚痴を言った所で状況は変わらない
- 全て自分自身の選択
- 「我慢する」「逃げる」「変えるの」
- 力を発揮できる環境にいれば成長してよりよい人生
思考停止ワード
- 「前例がない」「ルールだから」「頑張る」
- 長く定着してしまってるものにこそ改善の余地は隠れていたり
- 漠然とした言葉で濁す言葉は避けるべき
- 指示を出す側と指示を受けた側の認識を合わせる為に具体的に述べる
以上が、成長して結果を出す為の、絶対に使ってはいけない3つの言葉についてです。
是非、今後あなたの生活習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ブログで収益UPする方法を 学べる電子書籍をプレゼント! |

今回、
「収益化する為の文章術の極意」
電子書籍を無料プレゼントします!

《〜内容〜》
第 1 章: 「伝わる文章」とは?
第 2 章 : 記事が読まれて売れる為に必要な事とは?
第 3 章 : 嫌われる記事の3つの特徴?
第 4 章 : 人の感情を動かすのは、人の感情!
第 5 章 : ライティングスキルを磨くポイント
第 6 章 : とにかく真似からスタートしよう!
第 7 章 : 初心者ブロガー共通の「書くネタがない」
第 8 章 : 最後に
これを読めば、
- 稼げる人と稼げない人の明確な違い
- ブログ意外でも使えるスキルを見つけられる
- 「収益化」をする為に、具体的に今何をすればいいのか?
- 感情を揺さぶる文章術で収益化出来る方法が理解出来る。
- 収益化する為の文章スキルが身に付けられる
手に取るようにわかってしまうと思います。
さらに、
公式ラインの中で
追加プレゼントなどもお渡しする予定です。
① ブログ初心者が収益を更に倍増するまでの過程大公開レポート!

ブログ初心者が何を学んで、
努力を結果に繋げてきたのかなど過程を大公開!
② ブログビジネスの知識を活用して「更に収益化を伸ばす」ための方法

ブログを活用して
更に収益を倍増するまでに
取り組んだことなどを赤裸々に公開!
▶︎よしむがブログビジネスを始めるまでの物語とブログの理念はこちら
ブログに書けない話は
▶︎無料公式LINEで発信中。
是非、楽しみにしていてください。
=========================

今すぐ無料で
プレゼントを受け取る
”相手の感情を揺さぶる”
【収益化する為の文章術の極意】
⬇︎⬇︎⬇︎
不要の場合はいつでも簡単に解除可能です。
不定期で追加プレゼントをお送りするので、
普段からお使いのLINEになります。