どうもこんにちは、よしむです。

今回紹介する内容は、
仕事で結果を出せる人
具体的な読書法についてです。

この記事を見ている人は既に読書をする
習慣が身に付いている人ではないでしょうか?

その為、読書や勉強家の人に
是非知って頂きたい読書の本質と
効果的な読書法をお伝えします。

本を読む事は非常に素晴らしい事ですが
ただ満足するだけでは全く意味がないです。

あなたが本を読む理由は何ですか?

もしあなたが、ただなんとなく本を読むと
良い事があると思っていたり、
目的意識がなく読んでいるのでしたら、

この記事はそういった人向けに
絶大な効果を発揮する読書法です。

本を読む目的はズバリ
成長や仕事への成果が最終的な目的

情報収集をしてあなたの成長の材料にしたり、
何らかの知識を貯めてあなたの仕事に活かす事
最終的な目的ですよね。

その為の手段として、
読書をすると言う事です。

この手段を間違って目的にしていると
読書をする事で自己満足
して終わりとなってしまいます。

ちなみに現在私はサラリーマンとして事業部の
統括責任者を過去最短で成り上がっており、
その仕事をしている傍ら副業でも収益を発生させています。

そもそも、サラリーマンで結果を出せて
副業でも収益を上げるという結果を出せたのは、
私だからではなくポイントとして、

今回お伝えする仕事で結果を出せる人の
具体的な読書法を実践していたから
こそです。

大前提として決して読むことを
目的にしない
ようにしましょう。

それでは早速、仕事で結果を出せる人の具体的な
読書方法についてお伝えしていきますので、
最後まで楽しんで見てくださいね。

本を読んで特に活かさずに終わる人の特徴

仕事で結果を出せる人の具体的な
読書方法をお伝えする前にそもそも本を読んで
特に活かさずに終わる人の特徴
を少し話していきますね。

今からお伝えする内容が全て
当てはまる訳ではないのですが、
この特徴に当てはまっていたら危険信号かも知れないです。

本を読むだけで特に活かさずに終わる人の
特徴としては2つのあると思っています。

1つ目は、
全て読まないともったいない思考
1ページ目から丁寧に読み始める人です。

そして2つ目は
アウトプットを前提として読まない人です。

この2つについて先に解説していきますね。

全部読まないともったいない思考

まず全部読まないともったいない思考になってしまって、
1ページ目から丁寧に読み始める人がいます。

そもそも勿体ない思考は
時間の無駄といっても良いですね。

というのもあなたが読む本の1冊目の中に
役に立ったと思える内容は全体の中の
半分以下である事が多いのが現状です。

また、本の内容がどんなに良い内容でも
自分に当てはまらない事も十分にありえますよね。

その為、最初に全体を流し読みをしてから、
どういった内容の本なのかを判断した上
全部読むのか気になるページだけ一部
読むのかを決める事はオススメです。

小説とは違ってビジネス書は
各項目ごとに独立している
事が多いので、
全部しっかり読まなくても大体の内容は掴めるはずです。

興味がない事を我慢して読んでも、
内容が頭に入ってこないと意味がないですよね。

もしも、買った本がイマイチだった時は
迷わず読むのを止める事が必要です。

ここで、もったいない思考が発動して
読むのを止めない人がいますが絶対に避けるべきです。

何故避けるべきかというと読書というのは
読書=自己投資という事ですが、
投資の原則として投資元本からどれだけの収益率、
つまりリターンを生み出すかという発想が重要になります。

という事は投資の元本とする結果から得られる
リターンを見ていく必要がありますが、
この投資元本を購入費用と誤って考える人が非常に多いです。

この誤った認識によって元を取らなければという
発想が出てきてもったいない精神が働いてしまう原因です。

自分にメリットがあるのか、
自分を成長させてくれるのかという
重要なリターンを考える事が大切ですね。

読書に置いては必要な考え方は
投資元本=本の購入費用本を読む時間

本を読む時間についてはあなたの時間単価によって
金額が変わりますがとにかく読書は時間を投資する事に
なりますのでこれはちょっと違ったなと思った場合は
スグに止めるべきという事です。

本を読むだけで特に活かせずに
終わる人のもう一つの特徴に進んでいきますね。

アウトプットを前提として読まない人

本を読んで特に活かさずに終わる人の
二つ目の特徴としてアウトプットを前提にして読まない人です。

読書は言ってしまえば他人の思考が書いているだけ
ともとれるので読んだ内容を基に実際に生活に活かす事で
読書の意味がある
という事です。

例えば人気の本だからとかタイトルに
惹かれたからなどという理由で買う事自体は問題ないです。

ただ、何の為に読むのか?
知識を得てどのように活かしていくのか?
を頭にいれた上で読み始めましょうね。

そして、読み終わった後読んで学んだ事
使えるノウハウを整理する事が良い読書方法です。

この部分については後ほど詳しく解説していきますね。

ここまで読んだ方は本を読んで情報を得るより
インターネットで調べたほうが早くない?
と思うかも知れませんが本にはネット記事にはない
優れた点は沢山あります。

信憑性です

正直ネットの記事は匿名で簡単に書く事ができますが、
嘘か本当か分からない内容でもありますよね。

その一方、本は著者の経歴や顔が公開される事が多く
いい加減な事を書くと著者の名誉が大きく損なわれるので
根拠を元に本を書いていますね。

また、本はネット記事と比べて話の中身も濃い物が
多く知りたい情報を深く習得出来るようになります。

ただピンポイントで欲しい情報を
手に入れる事に関しては、
インターネットのほうが優れてはいます。

よって、それぞれの利点を
理解して使い分けるといですね。

それではここから先は、読書を活かす為の
具体的な方法を解説していきますね。

読書を活かす為の具体的な方法

早速、読書を活かす為の具体的な方法についてですが、
テクニックとしては3つあります。

  1. マーキング
  2. メモ
  3. 読書感想文

読書を活かす為の3つのテクニックについて
順番に解説していきますね。

マーキング

読書を活かす為の、
具体的な方法の1つ目はマーキングです。

これは3色のマーカーまたはボールペンを
用意して内容により色をつけていう読書法です。

実はこの1つ目のテクニックについては、
明治大学の教授で人気作家を出版しテレビにも良く出ていた
斉藤孝先生が強くすすめているテクニックなんです。

やり方は本文中に一番大事だと感じた部分には
赤ライン
大切だと感じた部分には青ライン
面白いと感じた部部には緑ラインをひきます。

めんどくさい
このように思っていませんか?

でも、この方法を使う事で読み終えた後に
ラインした所をサッと読み返せば
短時間で復讐する事ができます。

そもそも、読んだ内容をずっと覚えている事は
人間の脳の機能的に難しいので、
このように後からでもすぐに復讐する事ができます。

その結果、本で得られた内容が記憶に
定着する事が出来る
ようになります。

メモ

読書を活かす為の具体的な方法の
2つ目はメモです。

メモと言えば、SHOWROOMの前田裕二社長が書いた
36万部を超える大ヒット「メモの魔力」
頭に浮かんでくると思います。

ちなみに、SHOWROOMの前田裕二社長についての
記事をご覧になりたい方は、
【モチベ系】SHOWROOMの前田裕二社長が成功した3つの理由とは?についてご覧ください。

それ程までに、
メモは重要という事です。

このメモをする事ですが、何処にするかというのは
本文に自分の意見や感想を直接書き込むでも、
本文の中で良かったフレーズをスマホのメモに
打ち込むでも全然問題ないです。

重要なのはコメントの残し方

作者の意見と大きく違う事や凄く共感した時の
自分の意見また本文の良かったフレーズなどを
メモに残すようにします。

自分の意見については、マーキングだけでは
読んだ時の詳しい感想は残す事ができない為、
書き残していきましょうね。

良かった点フレーズに関しては、
自分の引き出しを増やして話しをする
ネタの為に増やしていきましょう。

雑談力もビジネスマンとして重要なスキルの1つなので、
話が上手くなる為にも日頃から引き出しの
ストックを意識すると効果的です。

読書感想文

読書を活かす為の具体的な方法の3つ目は、
読書感想文です。

簡単にいうと、読み終わった後に簡単な要約
自分がどう活かせるかを書くと言う事です。

これは正直かなり大変だと思うので、
読んでみて非常に満足した本の時に
是非試して見てくださいね。

頭の中が整理されていくのが実感
できると思います。

書き方などは特にないので、
個人の好みで大丈夫です。

ただ、ワードなどを用いて専用フォルダーを
作りいつでも取り出せる形で保存するのがオススメですね。

ここまで紹介してきた3つのテクニックを使って
少しでも意味のある読書に変えていきましょう。

最後に読書に関していくつか
オススメのツールを簡単に紹介したいと思います。

忙しい日々の人には是非オススメです。

1つ目はオーディオブックです。

ご存じない方の為に簡単に説明すると、
ナレーターが本を読み上げてくれて耳で読書する
アプリケーションです。

通勤中や家事をしながらでも読書が
出来るようになるとても便利なツールです。

これは一度ダウンロードすればオフライン環境でも
利用可能
というのも強みになってくるので、
移動中や通勤中に無駄にネット情報を眺めていたり
ゲームなんかをしてしまっている人は、
是非この機会に利用してみてくださいね。

2つ目はKindleの電子書籍ですね。

こちらは知らない人はほとんどいないと思いますが、
オーディオブック同様にかさばらないのが強みですね。

更に、Kindleの電子書籍の方が
紙の本よりも10%ほど割安になっています。

他にも、読み放題のプランなどの
コスパが非常に良かったりもします。

例えば、Kindle Unlimitedでは980円で12万冊以上の
本が読み放題
となっておりますので日常的に本を
沢山読む人は電子書籍の読み放題プランを
検討してみてもよいかもしれませんね。

まとめ

仕事で結果を出せる人の具体的な読書法について
についていかがでしたでしょうか。

この記事を読んで頂いて意味があり価値のある
読書の仕方本の使い方を学んでくれたら幸いです。

しっかりとした目的意識をもって読書をして、
正しい知識投資をして周りに差をつけていきましょうね。

それではこれまでの内容を
簡単におさらいしますね。

本を読んで特に活かさずに終わる人の特徴

  • 全部読まないともったいない思考の人
  • アウトプットを前提として読まない人

読書を活かす為の具体的な方法

  • マーキング
  • メモ
  • 読書感想文

読書を活かす為の具体的な方法

  • オーディオブック
  • Kindleの電子書籍

以上が仕事で結果を出せる人の
具体的な読書法
についてです。

是非、今後あなたの自身の人生の選択肢の
中に取り入れて頂きたいです。


Twitterでフォローしよう

おすすめの記事