どうもこんにちは!
「今年もあっという間だったなー」
「1年振り返ると何もしていなかった」
などなど感じる人が多いのではないでしょうか?
実はこの感覚は1つ問題があります。
1年が早く終わるのかって事が科学的にわかっていて、この感覚は実は非常に良くない感覚なのです。
では、どうすれば1年が早く終わっちゃったという感覚を無くせるようになるのかを詳しく見ていきたいと思います。
それでは早速見ていきましょう。
1年があっという間の感覚になる訳
1年でも1ヶ月でも、時間があっという間に終わっちゃうという事の原因がいったい何なのかって事を調べた研究があります。
これは、カンザス大学の研究でわかった事です。
この時間が早く過ぎちゃうという感覚は、実はメンタル的には非常に有害なのです。
あっという間に1年が終わっちゃったと思ったら、メンタルは勿論ですがモチベーションが下がって人生の意味も低下してしまいます。
人間は嘘でも良いから、前に進んでいるという感覚を実感していかないとモチベーションはどんどん下がってしまいます。
若い人なんかは、情熱に溢れていて「良し今年もやるぞ!」と思う人が結構多いです。
しかし、歳を重ねていくと事務作業みたいに単純作業を毎年繰り返す人が多くなっています。
ダメな企業とかだと毎年同じような事を続けています。
まさにマネジメントの父と呼ばれたピーター・F・ドラッカーが言っているように去年と同じ事をしているのは戦略とは呼ばないです。
人生においても、去年と同じような事をしていると意味がある人生とは言えません。
また人生においての考え方について有名な本である「7つの習慣」について学べばより人生を有意義にできる事間違いないです。
ではいったいどうすれば良いのかという事を考え出したのが今回紹介する研究内容です。
この研究結果を知る事によって、どうすればあっという間に終わっちゃったなどして後悔したりとか、毎年毎年歳をとるのが嫌だなとかの、時間が過ぎる事に対してネガティブの感情を減らせるようになります。
カンザス大学の実験内容ですが、参加者107人の男女で行われました。
この実験では2つの実験が行われまして、どういう時に時間が早く過ぎていってしまうのかって事を調べた研究になります。
1つ目の実験内容で分かった事
最初の実験では、2つの指示を参加者の人にしています。
例えば学校の生活だったりとか、自分がやっている仕事とか友達友人関係とかといったカテゴリーから好きなものを選んでもらいます。
要は、仕事に関する1年とか、人間関係における1年とかといったカテゴリーを決めてもらいます。
その選んだカテゴリーについて、過去数年間の記憶を思い出した場合と、過去数日の記憶を思い出した場合に分けて比べました。
両方とも2分ほど過去の事を考えてもらい、その後全員に去年はどれくらい早く過ぎたと感じますか?と聞いて見ました。
すると、過去数年について考えた参加者の方が過去数日前の記憶について考えた人達よりも、時間が早く終わったというスピードアップしたという感覚を感じていました。
この実験で分かった事は、物事を思い出す時に細かい数日前とか1個1個の出来事を考えるのではなくて、時間のスパンを長めにとって考えると、いったい何していたんだろうと考えてしまいます。
ところがこれを1週間単位とか3日単位で考えると、今週はこれやったなとか先週はこれやったな、結構1年で色々やったなというふうに思い浮かべられます。
つまり思い出す時に、思い出すスパンを短くとれば長く感じて、長いスパンでくくってしまうと時間を有効に使えていないと感じてしまうという事です。
まとめて思い出すと言う事が良くないのです。
だからポイントとしては、普段からスケジュール帳とかに予定を入れて、予定が終わったらどんな事が起きたとか細かく書きます。
だから未来の事はスケージュールになっていて、過去の事は全部日記帳みたいになるというような書き方を行うと良いです。
それを1日1日振り返っていきますが、少しめんどくさい作業にはなりますがこれを1年振り返る時に読み返して考えます。
ざっくり1年何してたのかとか思ったりしてしまうと、人間は何も覚えていません。このせいでモチベーションが下がってしまうのです。
だからなるべく細かく去年の復讐をしてみる事が大切です。
2つ目の実験内容で分かった
2つ目の実験では、参加者を2つのグループに分けました。
1つ目のグループは、今年に起きた出来事とに似たような出来事を思い出してもらいました。
2つ目のグループは、今年起きた出来事と違う過去を思い出してもらった場合に分けました。
この2つのパターンで思い出した場合においてどちらが時間間隔が伸びたのかを調べました。
結論からいうと、似たような過去を思い出した場合は1年があっという間に過ぎてしまったという時間間隔が早く感じました。
一方違う出来事を思い出した場合は時間間隔が遅くなっていたのです。
理由は、チャンキングっていう性質を人間が持っているからです。
チャンキングとは、小さい塊という意味で沢山ある情報を1つにまとめるという事を言います。
例えば、電話番号とかだと090とか080とかから始まる番号ですが、11ケタの番号を一気に出されるよりかは、3・4・4に分けて出したほうが分かりやすいです。
このように、情報を1つのクラスターにまとめて上げると覚えやすくなります。
そういう意味でいうと物事を覚えるにはチャンキングは凄く良いですが、時間とか過去を考えてしまうとあっという間に時間が過ぎた感覚になってしまします。
だから先程の話でいうと過去数日間の出来事と数年の出来事を比べると、同じ過去でも3日分の過去のチャンクと数年の過去のチャンクを比べると、数年の方がでかいですよね。
その為に、1つの年月とか自分の過去の時間があっという間にまとめられて感じてしまうのです。
つまり頭の中で物事を思い出す時に、時間的に大きなチャンクを創れば創るほど時間が早く流れていってしまうと感じてしまいます。一応記憶の向上にはチャンキングは使えます。
また歳を重ねるほど、新しい体験ってなくなってませんか?
そういう人は頭の中では、去年の出来事を思い出した時とか前にも同じような事したなとかチャンクの塊のカテゴリーが増えほとんど同じような事をしていたと考えてしまいます。
故に思い出せば思い出すほど、あっという間と感じてしまいます。
毎年毎年歳を重ねていてあっという間に時間が過ぎていると感じている理由は?
新しい事をしていないからです。
新しい事をせずに、自分が今までやった事と同じような慣れている事をし続けて、更に1つ1つやっている事を細かく見ないで塊で考えてしまう為に、何にもやっていないと思ってしまいます。
その結果モチベーションも減少してしまうのです。
時間があっという間に過ぎないようにするには?
時間があっという間に過ぎないようにするには、対策として2つあります。
1つ目は、日記を書くでも良いですが今日どんな事を成し遂げたのかって事をスケジュール帳に書く事。
それによって、この瞬間に自分が何に力を入れていたという認識をできるようにする事です。
それによって新しい事に目を向けられるので、記憶がチャンク化しないです。
毎日違う事をするのも中々難しと思いますし、同じ事をしていても良いですがその中でも違う発見を見つけるという工夫をしたあげてそれを記録す事をやるのも良いです。
そういう事をやったあげると時間がかたまらないので人生とか1年が有意義に過ごしたと感じられるようになるのでオススメです。
やっぱり同じような事をやらないのが1番なので、少なくても週1回とか月に1回とかでも良いので新しい事に挑戦してみる事。
他にも来年の目標を立てる時には去年と違う事を毎月やるみたいな目標を立てる事です。
自分が興味を持つもので今までやった事がない事の新しい挑戦、小さな挑戦とその挑戦した事による成功を重ねていくって事が人生をあっという間に終わらせない方法だという事がカンザス大学の研究によって導き出された答えになります。
まとめ
1年があっという間に過ぎる感覚の理由と防ぐ方法についていかがでしたでしょうか?
毎日単純に過ごすのではなくて、日記つけても良いし昨日とは違う何かを達成したという事を自分に堂々と胸を張って言えるような事を意識していくが重要ですね。
成功者は常に新しい事に挑戦していっています。
人間は今を維持したいという現状維持バイアスがあり、慣れた事に対して、離れたくないバイアスをもっています。
故に成長したり成功する事ができないのです。
これについての記事もあわせて読んで頂き、あなたの人生が有意義に後悔しない人生になって頂ければと思います。
ブログで収益UPする方法を 学べる電子書籍をプレゼント! |


ご登録いただいた方に、
「仕組み化自動ビジネス」の全体像がわかる
動画コンテンツもプレゼントしています。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow yoshimu11111