どうもこんにちはよしむです
今回は読む力と地頭力が一気に
身に付く「東大読書」の本の要約をご紹介します。
最初に結論として、この本が一番言いたい事は
地頭は能動的な読書によって鍛えられる
という事です。
そして、その方法を分かりやすく
簡潔にまとめていきたいと思います。
それでは、早速見ていきましょう。
東大生が行っている読書術!これであなたも地頭が鍛えられる
今回要約する「東大読書」の著者ですが、
西岡壱誠(にしおかいっせい)さんという方で
現役の東大生で出版際は大学3年生です。
彼は、歴代東大合格者0人の無名の高校出身で、
しかもその高校の最下位のレベルで偏差値35でした。
なんと無謀にも東大を目指す事にして
2浪が決定して崖っぷちになった彼ですが、
「読む力」と「地頭力を身に付ける読み方」を
実践した結果、みるみる成績が向上して
東大模試で全国第4位を獲得し東大にも無事に合格しました。
つまり今回の記事の要約は、
著者の原体験が基になって書かれた本になります。
大学に入ってからはこれまでの経験を活かして
勉強に関する様々な本を執筆しています。
それでは、そんな西岡さんが出版した
「東大読書」についての要約の中の
3つのポイントについて見ていきたいと思います。
その1 読む前が大事
まず初めは読み始める前が大事
だとういう事です。
具体的には、読み始める前に
仮説作りという事をします。
仮説作りとはどういうものかと言うと、
本のタイトルや帯をみてどういう事について書かれていて、
どういうふうな結論になりそうなのかという事を
先に予想して仮説を作っておくという事です。
この事を著者の西岡さんは
森を抜ける為の地図をつくるものだ
と表現しています。
確かに大まかなルートを分かっていたほうが
内容の理解がはかどりますよね。
これは国語の文章読解問題においても同じで、
東大に合格するがく学生は本文を読む前に
「仮説づくり」をしている人が多いようです。
国語の問題で言えばまず先に、
問題に目を通すという事で先にどういう事を
問われるのかを頭に入れて、
先に地図をゲットする事です。
その2 記者になる=能動的
2つ目のポイントは読者ではなく
「記者」になるという事です。
これはつまり受動的な読み方ではなく
「能動的な読み方」をするという事です。
この読み方を西岡さんは、
取材記者をイメージした取材読み
と表現していています。
取材記者は相槌をしながら必要な時は
メモを取りながらまた質問を考えながら
取材をしていますよね?
読書に置いてもこのような能動的な
姿勢が大事だと言っています。
例えば、「第1次世界大戦でドイツは敗北した」
という一文に対して「へぇ~ドイツが負けたのかぁ」
と思うのはただ情報を受け取る受動的な読み方です。
それに対して、「え?なんで負けたんだ?
戦力が劣っていたのか?戦略に欠点があったのか?
他にも要因があったのではないか?」
とこのようにその情報に対して
自分からも発信していく能動的な読み方が必要です。
その3 読書は魚である
ポイントの3つ目は
「読書は魚である」という事です。
これがいったいどういう例えなのかというと、
魚って骨が頭から尻尾まで貫いていて
その骨に身がくっついているという構造です。
この魚の構造が本と同じだという事です。
頭から尻尾までを貫いている魚の骨は、
本で言う所の「著者の主張」で言いたい事で
最初から最後まで著者が貫きたい事が書かれています。
そして、その骨にまとわりついている身の部分が、
著者の主張を分かり易く伝える為に具体例だったり
比較対象の話だったりといったサポート内容の事です。
理解すべきは骨の部分という事
なのでこの大事な骨と余分な身を綺麗に分ける作業が
必要になりこれを綺麗に分ける作業できる能力が読解力なんです。
この読解力と解答力の2つが
国語で求められている主な力です。
そしてその本の余分な部分の切り落として、
骨の部分だけを短時間で紹介しているのがこの記事になっています。
その骨と身の部分を分ける
具体的に方法について見ていきましょう。
東大生が実践している具体的な方法
東大生の本の読み方はパラレル読みといって
2冊同時に読む事ですが、東大生の多くが
実践している読み方です。
2冊を同時に読み進める事によって、
毎回もう片方の内容を思い返して整理する必要があり
受動的な読書になるのを防ぐ為です。
また2冊の本の選び方については、
全く異なる本ではなくなるべく
内容が似ている本を選んだ方が良いです。
何故かというと具体例を
見て頂けるとわかりやすいです。
例えば、アメリカのトランプ大統領を
支持する意見が書かれた本とトランプ大統領を
批判する意見が書かれた本を同時に読み進めます。
そうすると、トランプ大統領の
「良い面」・「悪い面」の両方を知る事ができて
理解が深まります。
また、ある本で見た主張を他の本で
主張は似ているけれど違う角度から
切り込んでいるなっていうのを発見できたりすると!
それらの共通点や相違点がを比較して
更に学びが深まりますし何よりそこに
読書の楽しさがありますよね。
アウトプットが大事
そのそも情報を記憶に残す為には、
アウトプットが大事です。
インプットとアウトプットですが、
最も情報を記憶に残す為の黄金比は3:7です。
このようにアウトプットを
沢山する必要があるという事です。
東大生はとにかく感想を言い合うのが大好きで、
映画にしてもドラマにしても勿論本にしてもすぐに
意見や感想を共有してアウトプットを行っています。
そもそも何のために本を読むのかというと、
新しい知識に触れて自分の視野を広げ人生を豊かにする為です。
その視野の広がりが、足し算や組み合わせの
掛け算だったりで積み重なって更に新しい
知見が得られるといった感じになります。
つまり足したり掛けたりするにはインプットした
情報を頭に残して置く必要があると言う事で、
東大生のようにインプットした情報はしっかり
アウトプットする必要があります。
タイトルや帯を考える
アウトプットする良い方法として、
本を読み終えたら自分でタイトルを付けてみたり
帯を考えて見るといった方法です。
こうする事で短い文で本の一番大切な事を
要約する為に簡潔に本の内容を
伝える能力が鍛えられます。
これは非常に頭に残るので
是非一度お試しください!
まとめ
東大生が行っている読書術!これであなたも
地頭が鍛えられるについていかがでしたでしょうか?
東大生と他の大学受験との違いは、
ただ頭が良いだけで合格する大学ではなく物事に対して
地頭力をいかに活用して物事を考え正解に導くのかといった
能動的思考が必要だという事です。
読書が苦手な人での本を読む事が得意になる方法、
読書が苦手な人に必見!本を読む事が得意になる
驚きの読書術とは?についてどうぞご覧ください。
また地頭力は誰でも鍛えられますので、
この記事をご覧頂いているあなたは明日から
実行して豊かな人生のスタートを切って頂ければ幸いです。