あなたは本は読んでますか?
世の中の成功者と言われる
人物は多くの本を読んでいます。

そんなあなたも
よし!本を読むぞ
と思っていざ読んでみると。

本を読む事に夢中になりすぎて
実際内容が理解できないと
思う事もあるのではないでしょうか?

今回ご紹介する内容は、
成功者になる人とそうでない
人の違いに対しての本を出版した有名な人物。

アルフレッド・アドラー
この人物は自己啓発の父と呼ばれていおり、
アドラー心理学として168万部と
世界的ベストセラーを出しています。

そしてアドラーが出版した
嫌われる勇気について誰でも
分かるように要約していきたいと思います。

これを読めばあなたも本の内容が
しっかり理解できる事間違いなし。

早速見ていきましょう。

嫌われる勇気の内容

この本では下記にあてはまる
人に対して悩みが解決できるでしょう。

①人の目を気にしてしまう。
②劣等感が消えない。
③幸せになれない。

以上の事についてアドラー心理学は
分かりやすく解決方法を説明しています。

今回紹介するのは「嫌われる勇気
から学ぶ幸せの3原則です。
それでは幸せを掴みに行きましょう!!

承認欲求を捨てる事

アドラーが提唱する幸せの為の1つ目の原則。

承認欲求を捨てる事です。

親に褒められたいから勉強する。
人に認められたいから、
名門大学や大企業を目指す。

これらは全て他の
人に認めてほしいという承認欲求
あなたも心あたりある人もいるかと思います。

しかしアドラーが指摘しているのは、
この承認欲求の危険性についてです。

承認欲求に支配され人の評価でしか
自分の価値を実感できなくなった人は、
いつしか人に認めてもらうだけに行動するようになります。

例えば、怒られたくないから勉強をしたり、
凄いと言われたいから有名大学や有名企業を目指します。

人の目を気にして、
自由に発言するのも怖い!

というように人の期待というレールに乗って
進んだ先にあるのは自分らしさ!
そして幸せとはかけ離れてしまっています。

このような人は常に他人からの評価に怯え、
世間を気にする人生で本当にしたい
事すらも分からなくなってしまいます。

声を大にして言います!!
あなたは、他者の期待を満たすために
生きているわけではない!

承認を願うばかりに「こんな人であるべき
という他社の期待に添おうとする人生は、
あなたの人生ではなく、
他人の人生を生きているだけです。

課題の分離とは?

先程、承認欲求を捨てる必要があると
言いましたがそんな事は可能なのか?

その方法としてアドラーは
課題の分離が必要であるとの事。

この課題の分離とは自分の課題と
他者の課題を明確に分ける事です。

勿論、他社の課題に決して踏み込まない事で
承認欲求に負けてしまうのは
課題の分離が正しくできていないからです。

人生において、あなたに出来る自分の
課題は自分が信じる最善の道を選ぶ事だけです。

それに対して他者がどのような評価を
出すのかなどは他社の課題であります。

例えば、あなたが仕事を辞めて
起業する事が正しい道だと思ったら。

その決断を親が認めてくれるかどうか?
はあなたの課題ではなく親の課題で決して
気にしてはいけないと言うのがアドラーの答えです。

このように、他人の課題ではなく
自分の課題に集中する事が大切です。

人生は競争ではない。多くの人にとって
人間関係は上下の縦関係です。

自分は名門大学だからあの人より上!
自分は意識高いから、遊んでばかりの人と違う!

このような人にとって人生は、
他社との競争であります。

人より上にいる事が安心
人より下にいる事が恐怖になります。

そして競争は常に勝者と敗者生みます。
例えばA君が名門大学に入った。
B君は大企業に就職。C君は美人の人と一緒。

それに比べて自分は・・・。というように、
いつしか他者にたいして劣等感を持つようになります。

このように周りの人の影響で
自分が劣等感や優劣感を感じるようになると?
いつしか他者は勝たなければいけない敵になってしまいます。

ここであなたに質問です。
今までに、人の幸せや成功を素直に喜べなかった人?

YESと思ったその人は、
人の成功=自分の負け
というように感じているのです。

表面上は友好関係を
装って本質は敵です。

周りに敵しかいない状況で、
仮にあなただけ成功したとしても幸せになる事はありません。

待っているのは孤独だけです。
でも他者に勝ちたいと思うからこそ、
モチベーションが生まれるんじゃないかと思う人いますよね?

確かに上を目指したいというのは、
人間が持ってうまれた欲望です。

しかしここでのポイントは、
目指す対象である比べる対象は、
他人ではなく理想の自分でないといけないのです。

アドラーは次のような事を言っています。
健全な劣等感とは、「他者」との比較ではなく
「理想の自分」との比較から生まれるものだ。

まさにアドラーが言いたい事は、
周りの人は倒すべき競争相手ではなく
一緒に頑張っていく仲間です。

目指すゴールや歩むスピードが
違うだけでみんなが平等。

これに気付く事で世界の見え方や、
生き方が大きく変わります。

仲間に貢献する事

他者が信頼できる仲間になった時に一番変わる事は、
その仲間に貢献したいと思うようになります。

人間は一人で生きる事はできません。
それは、いわゆる共同体でありコミュニティーの中に
いる必要があるからです。

例えば家族や友人学校や会社
それぞれがコミュニティーです。

その輪から外れてしまうと人は
疎外感感じてしまい孤独になります。

いいかえると!コミュニティーの中に
居場所がある事=幸福の条件です。

そして自分がそのグループの価値ある一員で
ある事を感じる為に人が求めるものが2つあります。

承認欲求他者貢献です。
初めにご説明した通り承認欲求の果てにあるのは、
人の評価や期待の為に生きる不自由な生き方です。

なので仲間外れにされないために、
人の評価に怯えるような生き方では決して幸せとは言えません。

対して、他者貢献は人に感謝され為に
人に貢献する事は偽善じゃないかと思う人もいますよね。

確かに周りを敵だと思って、
何か見返りを求めて行う貢献は偽善ですが、
ただ周りが仲間でその人に何かできないだろうか?

このように純粋な気持ちから生まれた
他者貢献は幸福に繋がります。

毎日仕事にいっている
お父さんを例にあげると。

お父さんA
・誰が金を稼いでいるんだ!感謝しろ!
と見返りを求めて家族に偉そうにする。

お父さんB
・自分が仕事を頑張る事で、
家族に貢献できているんだと感じながら仕事にいく。

勿論後者の方が幸せなのは
明白だと分かりますよね?

ここで大切な事は人に貢献していると
感じる=自分の価値の実感

これがアドラーが出した答えであり、
人の手助けをして心の底から!

ありがとう!と言われた時に
感じた優しい気持ちが幸せの答えです。

まとめ

アドラー心理学についていかがでしたでしょうか?

簡単にまとめると、幸せの3原則

1、承認欲求を満たす人生=不幸
2、人生は競争ではなく他社は仲間
3、仲間にどう貢献するか=行動基準

最後まで読んで頂きありがとうございました。


Twitterでフォローしよう

おすすめの記事